僕は東京三菱銀行に口座を持っているのだが一つだけ気に入らないことがある。
いや、実際は一つだけじゃないのだが。
キャッシュディスペンサーでお金を下ろす際、「2千円札」で出してくる事だ。
せこい話で恐縮だが、僕は万札が出てくるのを嫌って、ワザと○9,000円という単位で引落す。
勿論、「1000円札」狙いだ。
ところが、その目論見を踏みにじるかの様に、キャッシュディスペンサーから非情にも出てくるのは、見慣れない紫式部が描かれたピン札の2000円札4枚と、1000円札1枚なのだ。
なんだかこれで出されると、「この貧乏人が!そういうセコいことをするやつはオレ様の銀行なんか似合わないんだよバーカ!」と、キャッシュディスペンサーがあざ笑っているかの様な錯覚にとらわれ、甚だ不快だ。
思わず「嗚呼、空が青いから、泣きたい気持ちになる…」と、ついつぶやきたくなる。
周囲の相当の反対を押し切って、某首相が無理矢理こしらえたこの2000円札であるが、はっきり言って僕は、他の兌換券に比べ額面どおりの価値がないんじゃないかと思う。
だって、未だ巷には、この2000円札に対応していない自販機の類が横行しているではないか。
街で買物するとき、2000円札を出すと、一瞬レジのおばさんの手が止まり、「あ、あー2000円札か、一瞬ニセ札かとオモター」みたいなミョーな間が空くこともしばしば。この精神的苦痛を味わった代償を、政府はどう補償してくれるのか。
2000円札を出す度に「いや子供銀行券じゃないんですよ、これ。覚えてるでしょ、前に話題になったじゃないですか、エヘヘヘ…」といちいち口に出さずも釈明したくなっちゃう様なこの精神的負担と、今尚多くの巷の自販機に認識されていないという物理的ハンディを加味するに、同じ2000円でも、1000円札二枚と2000円札一枚は、同等の価値とは言えないと僕は思う。
使い勝手から言えば、1500円相当と2000円札1枚を兌換してもいいんじゃないか。
ところで驚いた事に、社会生活の場で滅多にお目にかからないこの2000円札であるが、流通量は03年現在で5000円札のそれと殆ど変わらないそうである。(ここ参照)。之は何を意味しているか?つまり、札は作るだけ作っておいて、殆ど死蔵状態になっている分が多いんだろう。今更言っても仕方ないのだが、こういうものは、必要とされるものを作るべきであって、作ってから社会が適応しなければならないようであってはいかんのではないかと思うのだが…
(なんか、給料を一部2000円札で現金支給されてる例もあるみたいですね。)
ちなみにこれ、ひょっとして東京三菱に限っての事じゃないんですかね?東京三菱も、店舗に併設されたキャッシュコーナーではちゃんと1000円札で出されるどころか、9000円刻みにしなくても両替して引き出せるんですけどね。(ただすげえ混んでるんだよなァ…)
いや、実際は一つだけじゃないのだが。
キャッシュディスペンサーでお金を下ろす際、「2千円札」で出してくる事だ。
せこい話で恐縮だが、僕は万札が出てくるのを嫌って、ワザと○9,000円という単位で引落す。
勿論、「1000円札」狙いだ。
ところが、その目論見を踏みにじるかの様に、キャッシュディスペンサーから非情にも出てくるのは、見慣れない紫式部が描かれたピン札の2000円札4枚と、1000円札1枚なのだ。
なんだかこれで出されると、「この貧乏人が!そういうセコいことをするやつはオレ様の銀行なんか似合わないんだよバーカ!」と、キャッシュディスペンサーがあざ笑っているかの様な錯覚にとらわれ、甚だ不快だ。
思わず「嗚呼、空が青いから、泣きたい気持ちになる…」と、ついつぶやきたくなる。
周囲の相当の反対を押し切って、某首相が無理矢理こしらえたこの2000円札であるが、はっきり言って僕は、他の兌換券に比べ額面どおりの価値がないんじゃないかと思う。
だって、未だ巷には、この2000円札に対応していない自販機の類が横行しているではないか。
街で買物するとき、2000円札を出すと、一瞬レジのおばさんの手が止まり、「あ、あー2000円札か、一瞬ニセ札かとオモター」みたいなミョーな間が空くこともしばしば。この精神的苦痛を味わった代償を、政府はどう補償してくれるのか。
2000円札を出す度に「いや子供銀行券じゃないんですよ、これ。覚えてるでしょ、前に話題になったじゃないですか、エヘヘヘ…」といちいち口に出さずも釈明したくなっちゃう様なこの精神的負担と、今尚多くの巷の自販機に認識されていないという物理的ハンディを加味するに、同じ2000円でも、1000円札二枚と2000円札一枚は、同等の価値とは言えないと僕は思う。
使い勝手から言えば、1500円相当と2000円札1枚を兌換してもいいんじゃないか。
ところで驚いた事に、社会生活の場で滅多にお目にかからないこの2000円札であるが、流通量は03年現在で5000円札のそれと殆ど変わらないそうである。(ここ参照)。之は何を意味しているか?つまり、札は作るだけ作っておいて、殆ど死蔵状態になっている分が多いんだろう。今更言っても仕方ないのだが、こういうものは、必要とされるものを作るべきであって、作ってから社会が適応しなければならないようであってはいかんのではないかと思うのだが…
(なんか、給料を一部2000円札で現金支給されてる例もあるみたいですね。)
ちなみにこれ、ひょっとして東京三菱に限っての事じゃないんですかね?東京三菱も、店舗に併設されたキャッシュコーナーではちゃんと1000円札で出されるどころか、9000円刻みにしなくても両替して引き出せるんですけどね。(ただすげえ混んでるんだよなァ…)